こんにちは。
昨日は日比津公園にてたけのこまつりを開催いたしました。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
たけのこまつりの様子については、次回お伝えしたいと思います!
今日は、11月に開催された合同運動会の様子をお伝えいたします(^^)
3年ぶりの1日開催で、盛りだくさんの競技のなか、子どもたちが練習してきた成果を発揮してくれました!
★選手宣誓★
学童を代表する6年生たちによる、選手宣誓です。
学童旗を持って、元気よく宣誓してくれました!
★オープニング太鼓★
全学童の6年生たちが太鼓の演奏をしました!6年生は他の学童の子たちと交流し、太鼓披露の順番などを相談して決め、一緒に練習してきました。
★1年生紹介★
今年の1年生が、インタビューに答えてくれてくれました!
「運動会で1位になりたいです!」と元気よく答えてくれました(^^)
★竹馬パレード★
今年の1年生も、竹馬に乗れるようになりました!会場内で注目を浴び、緊張するなか、一生懸命練習した竹馬を披露してくれました!
★棒引き★
開会式が終わって、競技に入ります。最初の競技は高学年の棒引きです。
棒引きは、ひまわり学童さんと混合で戦いました!
結果は2戦2引き分け。良い勝負でした!
★むかで競争★
保護者のむかで競争です。
お父さんお母さんたちも、一生懸命練習してきました。
前半チームから後半チームへ、トラック半周のところでタスキを渡します。
混戦状態だった前半から、後半チームがタスキを受取り、見事2位でゴールしました!
★台風の目★
低学年による、台風の目です。
低学年の子たちが3人一組で棒を持って走ります。
決まったコースを間違えないように、かつ息をそろえて速く走れるように、一生懸命練習してきた姿を見せてくれました!
★伝承遊びリレー★
次は高学年の伝承遊びリレーです!
けん玉、缶ぽっくり、コマのなかで自分の種目を行い、一周走ったあとに、今度は竹馬で一周します。
本番の緊張感のなか、みんな自分の種目に集中して練習の成果を出していました!
けん玉は、「とめけん」と呼ばれる、棒に玉を挿す技をして、持って走ります。
けん玉は学童でよく遊んでいますが、みんなが見つめる会場で行うのは、いつもと全然違います。そんななかでも、子どもたちはしっかりと技を決めていました!
缶ぽっくりは、缶にひもをつけたものに足をのせて走ります。
缶から足が落ちないように、ひもを引っ張りながら走ります。自分に合った長さの紐の缶ぽっくりを何度も試して真剣に選び、速く走る方法を試行錯誤してきました。
コマは皿の上で回して、落とさないように皿をもって走ります!
まず、皿の上で回すことが難しいのですが、みんな一発で決めて本当にかっこよかったです!
★綱引き★
保護者による紅白対抗の綱引きです。
こちらの紅白競技も、ひまわり学童さんと協力して挑みます。
あっという間に綱を引き寄せ、2戦2勝!素晴らしい結果を出してくださいました!
★キャタピラーリレー★
次は低学年による、キャタピラーリレー。
輪っか状の段ボールの中に、2人ペアで入って、はいはいで進みます。
前が見えないため、ペアで息を合わせてはいはいします。
1年生の子もすごく速くて驚きました!
★二人三脚★
保護者競技の二人三脚です。
缶切りと、ラムネの一気飲み、というポイントがあります。
今年から加わった缶切り、急がなくてはと焦る気持ちを抑え、お母さんたちが落ち着いて缶を空けていました!
★竹馬リレー★
竹馬に乗って旗までの距離を往復します。
1~6年生の全学年が出場します。この日のために、子どもたちは「竹馬の旅」という練習プログラムで、みんなで協力しながら練習をしてきました。
高学年の子たちは本当に速くて、とても頼もしかったです!
低学年の子たちも、小さな竹馬で精一杯走ってくれました!
★伝承遊びリレー(親)★
保護者による伝承遊びリレーです。
缶ぽっくり、竹馬、けん玉、リム回しをしてタスキを繋ぎます。
普段なかなか触れることの無い伝承遊びを保護者の皆さんも一生懸命練習してくれました!
★紅白玉入れ★
低学年と保護者で一緒に玉入れをします。
子どもたちも、保護者の皆さんも、玉を拾っては投げ、どんどん入っていきます!
2戦行い、1回目は勝ち、2回目は惜しくも1個差で負けでした。みんなよく頑張っていました♪
★ルンルンリレー★
紅白対抗で二人三脚をします。
他学童の子とペアになり、二人三脚で走ります。伸長差もあり、他学童の子とペアで緊張もするなか、息を合わせて走っていました!
結果は2戦2勝、見事な勝利でした!
★障害物リレー★
低学年による、障害物リレーです。
デカパンと呼ばれる、二人で履く大きなパンツを被って走ったり、2本の棒でボールを挟んで運んだり、相方にフラフープを通したりと、ペアで協力して各ポイントをクリアしていました♪
★共働きリレー★
高学年による、共働きリレーです。
まずはエプロン結びです!子供たちで早く結べる方法を研究し、タイムを測って、学童で一生懸命練習してきました。
このエプロンがタスキ替わりになります。
次のゾーンは缶切りです。缶切りも学童でたくさん練習しています。道具がいつも使っているものとは違い、やりづらかったという子も、やりやすかったという子も。急いで缶を空けて次のゾーンへ進みます。
次は洗濯物干しです。
タオルを竿に干し、端をそろえて洗濯ばさみでとめます。
4隅がキレイに揃っていないとOKの旗が上がらないのですが、当日は風があり、端を揃えるのがとっても大変。
落ち着いてタオルをとめていきます。
最後の毛布たたみゾーンです。毛布も端をそろえてキレイにたたむ必要があります。
エプロン結びや缶切りと同様に、毛布たたみもタイムを測って練習してきました。
しっかりと揃えてたたんで、次の子にエプロンを渡していました!
★混合リレー★
最後は保護者による混合リレーです。
リレーもバトンパスの練習をしてきました!
お父さん4名、お母さん4名がバトンを繋ぎ、2位でゴールしました!これですべての競技が終了です。
総合結果は3位入賞でした!
最後まで諦めず、応援の声も絶えず聞こえ、みんな一丸となってやりきった運動会だったと思います(^^)
子供たちの練習を一生懸命サポートしてくれた指導員さん、当日激励してくれたOB・OGのみんな、開催に尽力してくださった実行委員さん、父母の皆さん、ありがとうございました。
本番まで一生懸命練習してきた子どもたち、本当にお疲れ様でした!
来年も頑張りましょう!