2023年3月 入卒所式

こんにちは。
早いもので、2023年ももう3カ月が経ちました。だいぶ桜が咲いてきましたね。
学童では、入卒所式を行いました。
今年は2人の6年生が卒所し、9人の新一年生が入ってくれました!

★入所式★

最初は入所式です。新一年生たちが、上級生と手をつないで入場します(^^)

202303_001 202303_002


202303_012

学童っ子たちが、歓迎の気持ちをこめて、歌を歌いました。曲は、『放課後のおうち』です。
学童では、みんなで遊んだり、おやつを食べたり、一緒に勉強したりと、子どもたちがおうちのように過ごします。


202303_004

新一年生の子たちがひとりひとり、名前と、これから通う小学校、好きな遊びなどを教えてくれました(^^)
在所生が作ったプレゼントもありました♪


202303_003

続いて、班ごとに在所生の自己紹介と、新一年生の子たちが入る班を紹介していきます。
わからないことは、お兄さん、お姉さんたちが教えてくれるので、安心して学童に来てくださいね(^^)


最後に、みんなで記念撮影をしました。
みなさん、これからよろしくお願いします!


★卒所式★

202303_010

入所式が終わると、次は卒所式です。
今年は、2人の6年生が卒所します。
こちらは2人が作った卒所作品です。
学童では手芸もよく行うので、6年生にもなると、こんな作品も作れるようになります!すごく上手にできていました(^^)


202303_011

在所児童を代表して、5年生の子から卒所する2人へメッセージを伝えてくれました。
こんな遊びを一緒にしてくれて楽しかった、こんなことを教えてくれて嬉しかったなど、卒所する2人への感謝の気持ちを述べてくれました。


卒所生の2人からも、在所生へのメッセージや、学童で過ごした6年間を振り返って、楽しかったこと、悔しかったことも伝えてくれました。

202303_005 202303_006


202303_007

お父さん、お母さんからもメッセージをいただきました。
運動会や、キャンプでのトーチの姿から感じた、我が子の成長を伝えてくださいました。


202303_008

最後に、在所生から卒所生へ、プレゼントと歌を贈ります。


202303_009

卒所生たちが嬉しそうに、そして優しい眼差しで、歌っている在所生たちを見つめる姿が印象的でした。


卒所生と父母のみなさんが、最後にみんなの腕で作ったアーチをくぐって、退場されました。
今年の卒所生たちは、高学年になったときからコロナ禍で多くの行事が中止になり、我慢することが多かったと思います。そんな中でも、学童内で秘密基地を作ったり、野菜や花を育てたりと、毎日を楽しく過ごせるようみんなと工夫していました。一緒に過ごす他の学年の子たちに、たくさんのものをもたらしてくれたと思います。
卒所生の2人、ご家族のみなさん、本当におめでとうございます!

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年12月 たけのこまつり

こんにちは。
今年もあと2日となりましたね。大掃除など、新年を向かえる準備で何かと忙しい時期ですが、寒さも増してきましたので、皆さん体調にはくれぐれもお気をつけくださいね。

さて、たけのこ学童では今月、たけのこまつりを開催いたしました!3年ぶりの開催で、今年はいつもと少し違った内容で開催させて頂きましたが、多くの方にご来場いただきました!
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
当日の様子をお伝えしたいと思います。

★ゲームコーナー★

飲食店に代わり、今年はゲームコーナーとして、缶落とし、輪投げ、射的、スーパーボールすくいを複数出店させていただきました。
どれもたくさんの子どもたちが遊んでくれていて、同じゲームに何度も並んでくれる子も(^^)
小さい子も保護者の方に補助してもらいながら楽しんでくれていました♪

202212_001 202212_002

202212_003 202212_004


★クラフトコーナー★

ストーンペイント、プラバン作り、まつぼっくりツリー作りを体験していただきました!
みんな思い思いに可愛い作品を作っていました(^^)
学童では、普段の保育でも子どもたちが工作をして楽しんでいて、今回のたけのこまつりでも、OBOGの子たちがお手伝いをしてくれました。

202212_005 202212_006


★学童っこによるステージ★

学童の子どもたちが竹馬、けん玉、コマ、一輪車など、普段学童で遊んでいる遊びを披露しました!
学校のお友達も見に来てくれて、学童っこたちは喜んでいました(^^)

202212_007 202212_008

202212_009 202212_010


202212_011

★クッキー・ジュース販売★

こちらでは、クッキーやジュース、スープなどを販売しました。
寒い中、元気に冷たいジュースを飲む子も。クッキーもジュースも、すべて完売しました!


202212_012

★リサイクルバザー★

朝早くから多くの方が並んでくださり、日用品や服、おもちゃなどお買い上げいただきました(^^)


202212_013

★学童紹介コーナー★

学童の行事や保育の様子をパネルで展示しました。入所を検討されているご家庭や、興味を持ってくださっている方がお立ち寄り下さっていました(^^)


午前中のみの開催でしたが、たくさんの方にご来場頂き、大盛況でした!本当にありがとうございました。
あと少しで2023年ですね。皆さん、良いお年をお迎えください。
来年もたけのこ学童をよろしくお願いします!

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年11月 中村区学童保育合同運動会

こんにちは。
昨日は日比津公園にてたけのこまつりを開催いたしました。
ご来場くださった皆さま、ありがとうございました。
たけのこまつりの様子については、次回お伝えしたいと思います!

今日は、11月に開催された合同運動会の様子をお伝えいたします(^^)
3年ぶりの1日開催で、盛りだくさんの競技のなか、子どもたちが練習してきた成果を発揮してくれました!


202211_001

★選手宣誓★

学童を代表する6年生たちによる、選手宣誓です。
学童旗を持って、元気よく宣誓してくれました!


202211_002

★オープニング太鼓★

全学童の6年生たちが太鼓の演奏をしました!6年生は他の学童の子たちと交流し、太鼓披露の順番などを相談して決め、一緒に練習してきました。


202211_003

★1年生紹介★

今年の1年生が、インタビューに答えてくれてくれました!
「運動会で1位になりたいです!」と元気よく答えてくれました(^^)


202211_004

★竹馬パレード★

今年の1年生も、竹馬に乗れるようになりました!
会場内で注目を浴び、緊張するなか、一生懸命練習した竹馬を披露してくれました!


202211_005

★棒引き★

開会式が終わって、競技に入ります。最初の競技は高学年の棒引きです。
棒引きは、ひまわり学童さんと混合で戦いました!
結果は2戦2引き分け。良い勝負でした!


202211_006

★むかで競争★

保護者のむかで競争です。
お父さんお母さんたちも、一生懸命練習してきました。
前半チームから後半チームへ、トラック半周のところでタスキを渡します。
混戦状態だった前半から、後半チームがタスキを受取り、見事2位でゴールしました!


202211_007

★台風の目★

低学年による、台風の目です。
低学年の子たちが3人一組で棒を持って走ります。
決まったコースを間違えないように、かつ息をそろえて速く走れるように、一生懸命練習してきた姿を見せてくれました!


★伝承遊びリレー★

次は高学年の伝承遊びリレーです!
けん玉、缶ぽっくり、コマのなかで自分の種目を行い、一周走ったあとに、今度は竹馬で一周します。
本番の緊張感のなか、みんな自分の種目に集中して練習の成果を出していました!


202211_008

けん玉は、「とめけん」と呼ばれる、棒に玉を挿す技をして、持って走ります。
けん玉は学童でよく遊んでいますが、みんなが見つめる会場で行うのは、いつもと全然違います。そんななかでも、子どもたちはしっかりと技を決めていました!


202211_009

缶ぽっくりは、缶にひもをつけたものに足をのせて走ります。
缶から足が落ちないように、ひもを引っ張りながら走ります。自分に合った長さの紐の缶ぽっくりを何度も試して真剣に選び、速く走る方法を試行錯誤してきました。


202211_010

コマは皿の上で回して、落とさないように皿をもって走ります!
まず、皿の上で回すことが難しいのですが、みんな一発で決めて本当にかっこよかったです!


202211_011

★綱引き★

保護者による紅白対抗の綱引きです。
こちらの紅白競技も、ひまわり学童さんと協力して挑みます。
あっという間に綱を引き寄せ、2戦2勝!素晴らしい結果を出してくださいました!


202211_012

★キャタピラーリレー★

次は低学年による、キャタピラーリレー。
輪っか状の段ボールの中に、2人ペアで入って、はいはいで進みます。
前が見えないため、ペアで息を合わせてはいはいします。
1年生の子もすごく速くて驚きました!


202211_013

★二人三脚★

保護者競技の二人三脚です。
缶切りと、ラムネの一気飲み、というポイントがあります。
今年から加わった缶切り、急がなくてはと焦る気持ちを抑え、お母さんたちが落ち着いて缶を空けていました!


202211_014

★竹馬リレー★

竹馬に乗って旗までの距離を往復します。
1~6年生の全学年が出場します。
この日のために、子どもたちは「竹馬の旅」という練習プログラムで、みんなで協力しながら練習をしてきました。


202211_015

高学年の子たちは本当に速くて、とても頼もしかったです!
低学年の子たちも、小さな竹馬で精一杯走ってくれました!


202211_016

★伝承遊びリレー(親)★

保護者による伝承遊びリレーです。
缶ぽっくり、竹馬、けん玉、リム回しをしてタスキを繋ぎます。
普段なかなか触れることの無い伝承遊びを保護者の皆さんも一生懸命練習してくれました!


202211_017

★紅白玉入れ★

低学年と保護者で一緒に玉入れをします。
子どもたちも、保護者の皆さんも、玉を拾っては投げ、どんどん入っていきます!
2戦行い、1回目は勝ち、2回目は惜しくも1個差で負けでした。みんなよく頑張っていました♪


202211_018

★ルンルンリレー★

紅白対抗で二人三脚をします。
他学童の子とペアになり、二人三脚で走ります。伸長差もあり、他学童の子とペアで緊張もするなか、息を合わせて走っていました!
結果は2戦2勝、見事な勝利でした!


202211_019

★障害物リレー★

低学年による、障害物リレーです。
デカパンと呼ばれる、二人で履く大きなパンツを被って走ったり、2本の棒でボールを挟んで運んだり、相方にフラフープを通したりと、ペアで協力して各ポイントをクリアしていました♪


202211_019_2

★共働きリレー★

高学年による、共働きリレーです。
まずはエプロン結びです!子供たちで早く結べる方法を研究し、タイムを測って、学童で一生懸命練習してきました。
このエプロンがタスキ替わりになります。


202211_020

次のゾーンは缶切りです。
缶切りも学童でたくさん練習しています。
道具がいつも使っているものとは違い、やりづらかったという子も、やりやすかったという子も。
急いで缶を空けて次のゾーンへ進みます。


202211_021

次は洗濯物干しです。
タオルを竿に干し、端をそろえて洗濯ばさみでとめます。
4隅がキレイに揃っていないとOKの旗が上がらないのですが、当日は風があり、端を揃えるのがとっても大変。
落ち着いてタオルをとめていきます。


202211_022

最後の毛布たたみゾーンです。
毛布も端をそろえてキレイにたたむ必要があります。
エプロン結びや缶切りと同様に、毛布たたみもタイムを測って練習してきました。
しっかりと揃えてたたんで、次の子にエプロンを渡していました!


202211_023

★混合リレー★

最後は保護者による混合リレーです。
リレーもバトンパスの練習をしてきました!
お父さん4名、お母さん4名がバトンを繋ぎ、2位でゴールしました!
これですべての競技が終了です。


202211_024

総合結果は3位入賞でした!
最後まで諦めず、応援の声も絶えず聞こえ、みんな一丸となってやりきった運動会だったと思います(^^)
子供たちの練習を一生懸命サポートしてくれた指導員さん、当日激励してくれたOB・OGのみんな、開催に尽力してくださった実行委員さん、父母の皆さん、ありがとうございました。
本番まで一生懸命練習してきた子どもたち、本当にお疲れ様でした!
来年も頑張りましょう!

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

12月4日 たけのこまつり開催のお知らせ

こんにちは。今年度、3年ぶりにたけのこまつりを開催いたします!

日時:2022年12月4日(日) 9時~12時
場所:日比津公園

☆ゲームコーナー☆
缶落としや輪投げ、射的、ボールすくいなどのゲームを用意しています♪

☆クラフトコーナー☆
プラバン作り、松ぼっくりツリー、ストーンペイントができます(^^)

☆リサイクル品バザー☆
子供服やおもちゃ、日用品など多数出品いたします。

☆学童紹介コーナー☆
小学校入学後の保育のことや学童入所についてもご相談いただけます。

☆学童っ子によるステージショー☆
コマ、けん玉、竹馬、一輪車など日ごろの練習の成果を披露します!

取れたて野菜ワクワク市も同時開催いたします。
皆さまのご来場をお待ちしています!

※管轄警察署より、会場周辺への路上駐車はしないよう指導をいただいていおります。近隣住民の皆様のご迷惑にもなるため、車でのご来場はお控えいただくようお願いいたします。

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2023年度 学童説明会のご案内

2023年度、たけのこ学童への入所をお考えのご家庭向けに、学童にて説明会を実施いたします。
ご検討されている方は、ぜひご参加頂き、わからないことや不安に感じていることなど、ご質問ください。
事前予約制とさせて頂くため、参加を希望される方はお電話にてご連絡ください。

【第1回】2022年11月27日(日)※事前予約制

【第2回】2023年2月5日(日)※事前予約制

会場:たけのこ学童クラブ
電話番号:052-461-1038
所在地:名古屋市中村区日比津町1-17-7
地図:→ 所在地ページへ

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年8月 学童キャンプ

こんにちは。
日が暮れると少し涼しくなってきましたね(^^)
たけのこ学童では、夏休みの終わりに、全学年のキャンプに行ってきました!
今年はデイキャンプという形で、三重県の朝明渓谷に行ってきました。

202208_001

今回は現地に集合して、まずは開村式です。
キャンプには2年行けていなかったので、1~3年生の子たちがはじめてのキャンプです!


202208_002

開村式のあとは、班ごとに分かれておにぎりを食べました。
みんなで外で食べるご飯は美味しい!


202208_003

お昼ご飯のあとは、川遊び!
キャンプがはじめての1~3年生、川遊びにワクワクしています(^^)


202208_004

川は浅めですが、岩の間を流れる水が、自然のスライダーのようになっていて、子どもたちは浮き輪に乗って、流れて遊んでいました!
気持ちよさそうですね♪


202208_005

こちらは、水鉄砲で遊んでいます。
水鉄砲は、自分たちで竹で作って持ってきました!
なかなか勢いよく水が出ていましたよ(^^)


202208_006

川遊びのあとは、夕食の調理です。
低学年の子たちが野菜を洗って、ちぎったり皮をむいたりしています。
高学年の子たちが隣で見守りながら、野菜を切っていました(^^)


202208_007

こちらはかまど担当の高学年です。リーダーキャンプの経験を活かして、上手く火おこしできたようです!


202208_008

飯盒のなかでご飯が炊ける音を、竹で確認します。
そろそろ炊けてきたでしょうか?
鍋ではカレーを煮ています。


202208_009

ご飯が炊けたら、飯盒の底を新聞紙でこすってからご飯を取り出します。
上手に炊けているかな?


202208_010

みんなで作ったカレーライス、とっても美味しそうに食べていました♪
たくさんおかわりした子もいたそうです(^^)


202208_011

夕食を食べ終わったら片付けをして、次のイベントはストーンペイントです!
キャンプ場の方に許可をいただいて、川遊びの際に、一人一つずつ石を拾っておきました。
思い思いにデザインを考えて一生懸命ペイントしていました。


202208_012

イメージ通りの作品ができたでしょうか?
女の子たちからは、ストーンペイント楽しかった!と好評のイベントでした♪


202208_013

最後はお待ちかね、キャンプファイヤーです。
今回は焚火台を利用したファイヤーでしたが、立派な火でした!


202208_014

はじめの言葉、遠き山に日は落ちてをみんなで歌い、キャンプファイヤーの始まりです!
ファイヤーイベントの曲は、伴奏を子どもたちが分担して学童で練習してきました(^^)


202208_015

光の神が現れ、神聖な光を分けて頂きました。
今年の光の神はインパクトのあるちょっとこわ~い神でした(笑)


202208_016

班代表の子たちが、一人一人今後の抱負を述べ、班員に光を分けてくれました。


202208_017

もえろよもえろを歌ったり、How do you do?で班の紹介をしたり。こちらは手遊びのアブラハムです。
光を手に、みんな元気に踊っていました(^^)


いよいよ最後はトーチです!
今年は2人の6年生がトーチを披露しました。
2人という少ない人数でしたが、様々な工夫を凝らしたトーチで、次は何が起きるんだろう?とワクワクするトーチでした!
2人とも、練習お疲れ様でした。かっこよかったです(^^)
このあとは、荷物をまとめて閉村式を行い、デイキャンプを解散しました。

202208_019 202208_018


とっても濃い一日で、みんなすごく楽しそうにしていました!
普段、学童や公園では見かけない昆虫やトカゲに出遭えたり、不思議でキレイなキノコを見られたりと、キャンプならではの、自然に触れる体験もできました。
また、自分の役割を全うしたり、高学年の子が低学年の子たちを気にかけたりと、子どもたちの成長にも繋がったのではないでしょうか(^^)
準備してくださった指導員さん、ご協力くださった父母の皆さん、本当にありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年7月 リーダーキャンプ

こんにちは。
暑い日が続いていますが、皆さん夏バテしていませんか?
日にちが空いてしまいましたが、たけのこ学童では7月に、高学年の子どもたちがリーダーキャンプに行ってきました!
指導員さんからキャンプの様子をお聞きしましたのでお伝えしたいと思います(^^)

202207_001

父母に見送られ、電車とバスで春日井少年自然の家に向かいます。


202207_001

少年自然の家に到着したら、まずは開村式を行いました。


202207_001

一人一人キャンプでどんなことを頑張りたいかをみんなの前で発表し、6年生の子は「トーチを頑張りたい」と宣言していました。


202207_001

次はお昼ご飯のカレー作りです。
6年生は全体のリーダー、5年生は鍋とお茶係、4年生は飯盒と野菜を切る係を担当しました。


202207_001

火起こしで使う薪も自分達で割って火が消えそうなときには薪を足すなど火の調整を行いました。


202207_001

2年ぶりのリーダーキャンプで、全員が初めてのなか、少し時間はかかりましたが無事に美味しいカレーが出来上がりました。


202207_007

昼食を食べ片付けをした後はオリエンテーションで部屋の使い方の説明を聞き、自由時間を過ごしました。


202207_001

次は夕食の豚汁作りです。
昼食で感覚をつかみ、お昼よりも早い時間でご飯を作ることが出来ました。


202207_009

最後はお楽しみのキャンプファイヤー。パチパチと火の燃える音を楽しみながら、本番キャンプの練習を行いました。
始めた時には明るかったのですが、あっという間に日が暮れ、火の明かりもとてもきれいに見えていました。
宿泊棟に戻り、お風呂に入った後は2日目のミーティングをして就寝しました。


202207_001

2日目は食堂で朝食を食べ、部屋の掃除をして部屋点検。「きれいに使ってくれてありがとう。」と言われている部屋の子もいました。
閉村式をした後は、アスレチックで遊ぶ予定でしたが、あいにくの雨だったので植物園へ行きました。


今月は全学年で行く本番キャンプがあります!
高学年の子たちがリーダーキャンプで学んできたことを活かし、本番キャンプも成功させてくれることを期待しています(^^)

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年6月 春の大掃除

こんにちは。
梅雨の時期で雨の日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
たけのこ学童では先日、春の大掃除を行いました!
この日はお天気にも恵まれ、暑い中の作業となりました(汗)

202206_001

窓や網戸の掃除、カーテンの洗濯など、外からの砂埃で汚れてしまう部分をキレイにしました!


202206_002

室内は、冬場の寒さ対策で敷いていた断熱材を除去しました。
本棚などは拭き掃除をしました!
学童には本好きの子も多く、物語や伝記、図鑑など、さまざまなジャンルの本を置いています(^^)


202206_003

キッチンでは、お母さんたちで手分けして、水回りやコンロ周り、冷蔵庫、食器棚など、すみずみまで掃除してくださいました。
夏休みにはキャンプに向けて、ここで飯盒やカレーの練習をします!


202206_004

これから暑くなるので、エアコンやサーキュレータの稼働が高くなります。埃を吸い込まないよう、エアコンフィルターを洗い、サーキュレータは羽まで拭き掃除しておきます。


202206_005

こちらはユニットハウスお掃除隊のみなさんです!
掃除機をかけて、こちらも窓や出入口のサッシまでキレイにお掃除してくださいました。


202206_006

暑さ対策として、すだれも設置しました!
お父さん3人がかりの作業です。
子供たちが快適に過ごせるよう、汗をかきながら設置してくださいました!


202206_007 202206_008

古い竹馬も、カットして処分しました。
これから秋の運動会に向けて、子どもたちの背丈に合わせて竹馬を作ります♪

たけのこ学童では普段、指導員さんや子供たちが手分けして掃除をしたり、環境メンテナンスとして父母が掃除をしたりしていますが、今回の大掃除で普段できない場所までキレイになりました(^^)
暑い中、大掃除にご参加くださった皆さん、ありがとうございました!

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2022年5月 歓迎交流会

新学期が始まって一か月が経ちましたね。
新しいクラスにはもう慣れましたか?1年生は、お友達がたくさんできたでしょうか?
たけのこ学童では、日比津小学校にて新一年生の歓迎交流会を実施しました!
その様子をお伝えしたいと思います。

202205_001

★ミニ入所式★
初めに、体育館でミニ入所式を行いました!
高学年の子たちが、分担して司会を担当します。


202205_001

今年は8名の新1年生が学童に入所してくれました。
ご入所、ご入学、おめでとうございます!
たくさんの学童っ子や父母を前に、緊張するなか、ひとりずつ一生懸命自己紹介してくれました(^^)


202205_001

在所家庭の学童っ子と父母からも自己紹介させていただきました。
久しぶりの行事で、学童っ子たちの成長に驚きました!


202205_001

最後にみんなで集合写真です♪
新入所家庭の皆さん、これからよろしくお願いします!


202205_001

★ドッジボール★
ミニ入所式のあとは、外でドッジボールとドロケイです。
まずはドッジボール、低学年vs母です。
1年生も小さい体で一生懸命ボールを投げていました!!


202205_001

お母さんも負けませんよ~


202205_001

中には低学年とは思えない速い球を投げる子も!
日比津公園でいつも元気いっぱい遊んでいる成果を発揮してくれました(^^)


202205_001

次は高学年vs父です。父は利き手無しというハンデが(^^;
高学年ともなると本当に球が速くて、写真に収めるので精一杯です。


202205_001

新入所家庭のお父さんも活躍してくれて、盛り上がりました!!


202205_001

ドッジボールの最後は、子ども希望者vs父母です。
ここでは父母が利き手で投げるなか、低学年の子も果敢に挑戦していました!


202205_001

★ドロケイ★
ドッジボールが終わったら、次はドロケイです!
親が泥棒役となり、警察の子どもたちが捕まえます。
合図がかかると、みんな一気に走り出します!


202205_012

ママを捕まえるぞ~と1年生も一生懸命おいかけます!


202205_013

1分23秒で全員捕まりました。
本当なら、このあと入れ替わって親が捕まえる番ですが、ここで時間切れでした。
残念~と言いつつ、体力を消耗している親としては内心ほっとしたり(笑)
子どもたちの体力には本当に驚かされます!


202205_001

★閉会の言葉★
最後は、高学年の男の子たちが閉会の言葉で締めくくってくれました。


父母の皆さん、お疲れ様でした。
開催にご協力くださった父母の皆さん、指導員さん、ありがとうございました!
新入所家庭の皆さん、これから色んな行事を一緒に楽しんでいきましょう(^^)
また、会場をお貸しくださった日比津小学校さん、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。

2021年度 卒所式

ポカポカと暖かい春がやってきました。春はお別れや新しい出会いの季節でもあります。卒業、入学、進級と子どもたちも新しい生活にワクワク、ドキドキしていると思います。

0

たけのこ学童では3月27日(日)に9人の学童っこが卒所を迎え、卒所式を行いました。今年も規模を縮小して、子どもたちと卒所生父母、係の父母のみで行い、在所家庭はリモートでの参加となりました。

5年生の2人が司会進行役です。2人から卒所生9人一人ひとりに向けて贈る言葉も代表で伝えてくれました

 

【スライド】6年間の思い出をスライドで振り返0ります。思い出がたくさんつまったスライドでした。

【卒所証書授与】指導員からの卒所証書授与        

0

                                          

                          【卒所生の言葉】  指導員、家族、学童の仲間に感謝の気持ちを伝えてくれました

【卒所生家族の言葉】 卒所家庭の父母のみなさん長い間たけのこ学童を支えてくださってありがとうございました。 

              

【贈り物】在所生からプレゼン0トを贈ります。「ともだちはいいもんだ」歌も歌いました。

 

 

 

 

 Image-1最後に「野に咲く花のように」を歌いながら在所生みんなでアーチをつくって卒所生を送りました。

 

 

 

 

卒所生のみなさん、中学校へ行っても学童にまた遊びに来て下さいね。また、今回の卒所式の準備等をしてくださった指導員さん、父母のみなさん、そして実行委員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

0

卒所生が刺繍して作った時計です♪

 

 

カテゴリー: お知らせ | コメントは受け付けていません。